Merge the following from the English version:

1.398 -> 1.403	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2011-02-19 16:18:46 +00:00
parent 53173cd139
commit f4ea7d87b7
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36954

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.398
Original revision: 1.403
$FreeBSD$
-->
@ -415,20 +415,11 @@
その上、多くのサードパーティ製ソフトウェアをインストールするならば、
さらに多くのスペースが必要になるでしょう。</para>
<para>FreeBSD のためのスペースを用意する際、
<para>&os; のためのスペースを用意する際、
パーティションサイズを変更するために、
<application>&partitionmagic;</application>
などの商用ツールや <application>GParted</application>
などのフリーのツールを使用できます。CDROM の
<filename>tools</filename> ディレクトリにはこれと同様のことができる
<application>FIPS</application> および <application>PResizer</application>
という 2 つのフリーソフトウェアツールが含まれています。
これらのツールのドキュメントも同じディレクトリにあります。
<application>FIPS</application>, <application>PResizer</application>
および <application>&partitionmagic;</application>
は、&ms-dos; から &windows; ME で使われている
<acronym>FAT16</acronym> や <acronym>FAT32</acronym>
パーティションのサイズを変更できます。
などのフリーのツールを使用できます。
<application>&partitionmagic;</application> と
<application>GParted</application> は、
<acronym>NTFS</acronym> のサイズを変更できることが知られています。
@ -654,6 +645,10 @@ pqb0.0.1.4.0 PQB0 PCI EIDE</screen>
<para>CDROM または DVD</para>
</listitem>
<listitem>
<para>USB メモリスティック</para>
</listitem>
<listitem>
<para>同じコンピュータ上の DOS パーティション</para>
</listitem>
@ -705,7 +700,8 @@ pqb0.0.1.4.0 PQB0 PCI EIDE</screen>
通常、コンピュータはハードディスクにインストールされたオペレーティングシステムから起動しますが、
<quote>起動可能な</quote>
フロッピーディスクから起動するように設定することもできます。
最近のコンピュータの多くは、CDROM ドライブの CDROM からも起動できます。</para>
最近のコンピュータの多くは、CDROM ドライブの CDROM や
USB ディスクからも起動できます。</para>
<tip>
<para>FreeBSD の CDROM または DVD を (購入したり、自分自身で準備をして)
@ -717,20 +713,90 @@ pqb0.0.1.4.0 PQB0 PCI EIDE</screen>
他の特別な準備をすることなく FreeBSD
のインストールで利用できます。</para>
</tip>
<para>起動可能なメモリスティックを作成する場合には、
以下の手順にしたがってください。</para>
<procedure>
<step>
<title>メモリスティックのイメージの取得</title>
<para>メモリスティックのイメージは、
<literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>arch</replaceable>/ISO-IMAGES/<replaceable>version</replaceable>/&os;-&rel.current;-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</literal> の
<filename class="directory">ISO-IMAGES/</filename> ディレクトリからダウンロードできます。
ここで、 <replaceable>arch</replaceable> と
<replaceable>version</replaceable> の部分を、
それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;&rel.current;-RELEASE
のメモリスティックのイメージは、<ulink
url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel.current;/&os;-&rel.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img"></ulink>
から入手できます。</para>
<para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
という拡張子がついています。<filename
class="directory">ISO-IMAGES/</filename>
ディレクトリには複数の異なるイメージがあり、インストールする
&os; のバージョンによって、
また場合によってはインストールするハードウェアによって、
使い分ける必要があります。</para>
<important>
<para>以下の作業によってデータが<emphasis>消去</emphasis>されるので、
先に進む前に、使用する USB
スティックにあるデータを<emphasis>バックアップ</emphasis>してください。</para>
</important>
</step>
<step>
<title>メモリスティックの用意</title>
<warning>
<para>以下の例では、起動するデバイスを
<filename class="devicefile">/dev/da0</filename> としています。
適切なデバイスを出力先に設定していることを十分確認してくだい。
さもなければ、現在あるデータを破壊してしまうでしょう。</para>
</warning>
<para>マスタブートレコードを出力先のデバイスに書き込めるように
<varname>kern.geom.debugflags</varname> sysctl を設定してください。</para>
<screen><userinput>&prompt.root; sysctl kern.geom.debugflags=16</userinput></screen>
</step>
<step>
<title>メモリスティックへイメージファイルを書き込む。</title>
<para><filename>.img</filename> ファイルは、
メモリスティックにコピーされるような、
通常のファイルでは<emphasis>ありません</emphasis>。
ディスクの完全な内容のイメージです。
したがって、ディスクから他のディスクへのコピーは簡単には<emphasis>できません</emphasis>。
そのかわりに、
イメージを直接ディスクに書き込む &man.dd.1; を使用する必要があります。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&rel.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=64k</userinput></screen>
</step>
</procedure>
<para>起動フロッピーディスクを作成するためには、
次のステップに従って下さい:</para>
<procedure>
<step>
<title>起動フロッピーイメージの取得</title>
<important>
<para>&os; 8.0 では、フロッピーイメージは用意されていません。
上記の USB メモリや、CDROM や DVD を用いた &os;
のインストール法に従ってください。</para>
</important>
<para>起動ディスクは、インストールメディアの <filename>floppies</filename>
ディレクトリや、
<literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>&lt;arch&gt;</replaceable>/<replaceable>&lt;version&gt;</replaceable>-RELEASE/floppies/</literal>
<literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>arch</replaceable>/<replaceable>version</replaceable>-RELEASE/floppies/</literal>
から入手できます。
ここで、<replaceable>&lt;arch&gt;</replaceable> と
<replaceable>&lt;version&gt;</replaceable> の部分を、
ここで、<replaceable>arch</replaceable> と
<replaceable>version</replaceable> の部分を、
それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;&rel2.current;-RELEASE
の起動フロッピーイメージは、
@ -4651,8 +4717,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>通常、このディレクトリには以下のイメージが置いてあります。</para>
<table frame="none">
<title>FreeBSD 6.<replaceable>X</replaceable> および
7.<replaceable>X</replaceable> ISO イメージの名前と内容</title>
<title>FreeBSD 7.<replaceable>X</replaceable> および
8.<replaceable>X</replaceable> ISO イメージの名前と内容</title>
<tgroup cols="2">
<thead>
@ -4665,28 +4731,59 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<tbody>
<row>
<entry><filename><replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-bootonly.iso</filename></entry>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-bootonly.iso</filename></entry>
<entry>FreeBSD カーネルを起動し、
インストールインタフェースを開始するために必要なものすべて。
インストールファイルは、FTP もしくは、
他のサポートしているメディアからインストールする必要があります。</entry>
<entry>この CD イメージを使って、CD-ROM
ドライブから起動してインストールを開始できますが。
この CD そのものから &os; をインストールできません。
この CD から起動した後は、ネットワークをベースとした
(FTP サーバなどから)
インストールを行う必要があります。</entry>
</row>
<row>
<entry><filename><replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc1.iso</filename></entry>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-dvd1.iso.gz</filename></entry>
<entry>&os; のインストールに必要なものすべてと
<application>sysinstall</application> の
<quote>Repair</quote> 機能と組み合わせて使われる
<quote>live filesystem</quote>。</entry>
<entry>この DVD イメージは、
FreeBSD オペレーティングシステムのベースシステム、
コンパイル済みの package
およびドキュメントのインストールに必要なものをすべて含んでいます。
<quote>livefs</quote> ベースのレスキューモードでの起動にも対応しています。</entry>
</row>
<row>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</filename></entry>
<entry>このイメージは、USB メモリスティックに書き込みが可能で、
USB ドライブからの起動可能なコンピュータへのインストールに用いることができます。
ドキュメントの packages は提供されますが、
他の packages は提供されません。
&os; 7.3 以前ではこのイメージを利用できません。</entry>
</row>
<row>
<entry><filename><replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc2.iso</filename></entry>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc1.iso</filename></entry>
<entry>この CD イメージは、
FreeBSD オペレーティングシステムのベースシステムおよびドキュメントの
package を含んでいます。
その他の packages は含まれていません。</entry>
</row>
<row>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc2.iso</filename></entry>
<entry>この CD イメージには、ディスクに収まる容量のサードパーティ製
package が含まれています。このイメージは、
&os;&nbsp;8.0 以降では利用できません。</entry>
</row>
<row>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc3.iso</filename></entry>
<entry>ディスクに収まる容量のサードパーティ製
package が含まれています。</entry>
package を含むもう 1 つの CD イメージです。このイメージは、
&os;&nbsp;8.0 以降では利用できません。</entry>
</row>
<row>
@ -4694,18 +4791,34 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<entry>&os; ドキュメント。</entry>
</row>
<row>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-livefs.iso</filename></entry>
<entry><quote>livefs</quote>
ベースのレスキューモードでの起動に対応していますが、
CD そのものからのインストールには対応。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
<para>(利用可能であれば) bootonly ISO イメージまたは
disc 1 のイメージのどちらかをダウンロード
<note>
<para>&os;&nbsp;7.3 より前の &os;&nbsp;7.X リリースおよび
&os;&nbsp;8.1 より前の &os;&nbsp;8.X リリースでは、
上記とは異なる名前付けが行われています。
ISO イメージには、<literal>&os;-</literal> の接頭辞がありません。</para>
</note>
<para>(利用可能であれば) <literal>bootonly</literal> ISO イメージまたは
<literal>disc1</literal> イメージのどちらかをダウンロード
<emphasis>しなければ</emphasis> なりません。
disc 1 には、bootonly ISO イメージに含まれているものはすべて含まれているので、
<literal>disc1</literal> には、<literal>bootonly</literal>
ISO イメージに含まれているものはすべて含まれているので、
両方をダウンロードする必要はありません。</para>
<para>インターネットへのアクセスが安く利用できるのであれば、
bootonly ISO を使ってください。
<literal>bootonly</literal> ISO を使ってください。
&os; をインストールし、その後必要であれば、
ports/packages システム (<xref linkend="ports"> をご覧ください)
を用いてサードパーティ製の package
@ -4713,7 +4826,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>&os; のリリースをインストールし、
サードパーティ製の package をディスク上から利用したいのであれば、
disc 1 を使ってください。</para>
<literal>disc1</literal> を使ってください。</para>
<para>その他の追加のディスクイメージも有用ですが、
インターネットへのアクセスが高速の環境では、